ライフハック PR

CMで人気の「保険の窓口」で保険の相談に行ってみた

保険の窓口
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
保険の窓口

先日、CMでも宣伝している「保険の窓口」に行って、保険の契約をして来ました

本当に無料で、親身になって、一緒に保険選びをしてくれました。

どういった流れだったか、書きたいと思います。

目次

1.保険の窓口とは

保険の窓口は、約35社の保険会社の商品を取り扱っており、それらを無料で比較見積もりしてくれるところです。無理な契約・勧誘をしないと、ホームページにも書いてあります。

2018年9月21日時点で、全国に640店舗あるそうなので、全国だいたいどこにでもあるようです。

詳しくは、『保険の窓口 公式ホームページ』をご覧ください。

2.初めて行くとき

初めて行くときは、先のホームページから予約してから行くと良いでしょう。

私は、特に調べもせずに、予約せずに行きなり乗り込みました(笑)別の方の予約がキャンセルになったらしく、たまたま空いていたそうです。

我ながら大胆なことをしたなぁと思います(笑)

ろくに調べもせず行ってるものですから、もちろん保険にも全く調べずにいきました。保険に関して全く詳しくない状況、知識・経験のない初心者として行きました。ちなみに、妻は行かずに私一人でいきました。

それでも、保険の窓口の担当者様(以降、担当者)は、丁寧に教えてくれました。

正直、生命保険と、医療保険の区別すら曖昧のまま行きました。それでも、顔色変えずだったので、そういう方も多いんだろうなと思います。

ライフステージを考える

初めて行ったときに、ライフステージについて、一緒に考えましょう。と担当者に言われました。

結婚して、子どももいるので、「子どもがこれくらいの年齢になったら、いくらくらい必要だ」とか、「二人目がこの辺りでできたときには、この辺りの年に出費が重なります」とかを教えてくれました。

そこに合わせて、必要であれば貯蓄型の生命保険に入ったりすることもできるのです。

医療保険は、妻が専業主婦なので、私が働けなくなると、収入がなくなることを考慮して、私の保険の掛け金を多くした方が良いとすすめてくれました。

ちょっと考えると、当たり前のことなのですが、保険の話はどうも難しくてわかりづらいですよね。知識のある人に聞けば、すぐにわかります。

保険に関して、ちょっと知りたいなという方にも、保険の窓口はおすすめです。

どんな保険にはいるかをだいたい決めて、妻の意向も聞いてくるということで、初回の相談は終わりました。

初回の相談の最後に、次の相談の予約をしました。

2.第二回の相談

2回目の相談では、保険の個々の商品について教えてもらいました。2回目は妻も同行しています。

初回の復習から始めてくれるので、初回の内容を忘れてしまっても安心です(笑)

初回の相談で、どんな種類の保険に入るかは、ざっくり決まっていたので、その種類の保険の、商品の紹介をしてもらいました。約35社の保険会社(アフラックとか、メットライフ生命とかです)の出している商品から、私たちのライフステージに合った商品や、おすすめの商品を出してくれます。

おすすめの商品を見ると、本当におすすめっぽい商品でした。

他の保険と比較してみても、掛け金と保険金の割合であったり、保険をカバーしている範囲が広かったり、その他サービス(電話相談とか)が充実していたりと、おすすめされた商品は、たしかにおすすめのものでした。

いくつかの保険商品を紹介してもらって、2回目の相談は終わりました。

この時点で、ほとんど決まっていましたが、もう一度考えてみて、次回に決めましょう。ということになりました。

考える時間を与えてくれるところが良いですね。無理な勧誘ではないということなので。

最後に次の予約をとって終わりました。

3.第三回の相談

2回目と3回目の相談の間で、ネットでいろいろと検索してみましたが、結局おすすめしてくれていた商品に落ち着きました。

なので、3回目の相談の時は、おすすめしてくれた保険商品でいこうと思います。という内容を伝えるだけでした。

もちろんここでも、前回までの復習をしてくださいました。すごく丁寧ですよね。

「次は、問診票を書いてもらうので、奥さんも一緒に来てください。」と言われ、次の予約をして終わりました。

4.第四回の相談

4回目の相談です。相談というよりも、契約しに行ってますが。

最後の最後に、本当に選んだ商品でいいですか?心残りはないですか?とかを聞いてくれました。

ここで、「やっぱやめます」とか言っても、きっと快く相談に乗ってくれるんだろうなぁと思いつつも、特に問題ないので、契約に進みました。

あとは、問診票を書いて、住所とかいろいろ書いて終わりました。

後日、保険会社から、契約しましたよという封筒が届くので、届いたらもう一度来てください。とのことでした。

いろんな保険の契約書類をひとつにまとめてくれるようです。

5.第五回(最終)の相談

保険の書類が家に届いたので、保険の窓口に行きました。専用のクリアファイルに保険書類を丁寧に入れてくれました。

保険はいざというときにしか使わないので、普段は使いません。なので、書類がどこにいったかとかが、わからなくなってしまいます。そうならないように、まとめてくださいました。

しかも、担当者の名刺をファイルに入れてくれて、もしもの時は、連絡してくださいと言ってくれました。

アフターフォローまでしっかりしてくれるとは素晴らしい!

おんぶにだっこで、自分達に合った、満足できる保険選びができました。

6.なぜ無料で相談してくれる?

なぜ無料で相談してくれるのか?という問いに対して、こう答えてくれました。

「保険の営業の方だって、相談でお金をとったりしないので、なので、相談は無料です。」

そう言われてみればそうですよね。契約してもらうために、相談するのが有料であれば、相談すらしてくれなくなります。

担当者は、以下のことも教えてくれました。

「通常の保険会社の場合、契約をとってきた営業の人が、契約金の一部を、給料としてもらいます。ですが、保険の窓口では、その営業の人が店舗に構えているというイメージです。

ただし、契約をとった人が給料が高くなるというわけではありません。

なので、無理な勧誘・契約をしてもらわなくても、なにも問題ないのです。

全国で契約がとれていれば、自分の給料は保たれるのですから」

なるほどと思いました。

保険の窓口に来る人は、保険の契約をしたがっている。無理に営業するよりも、契約率がとても高いはずです。

しかも、契約するときは、複数の保険を契約する人が多いと思うので、良いビジネスですね。

一度有名になれば、自然と人が集まってきます。ますます売り上げを伸ばしていくでしょうね。

私としては、満足の行く保険が見つかったので十分です

保険の窓口おすすめです!あなたも保険の窓口に行ってみてはいかがでしょうか?

なにもわからなくても、丁寧に教えてくれますよ。

それでは、のっちでした。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です