前回、マイナースケールについて説明しました。
前回→『音程と音階 メジャースケールとマイナースケールを理解しよう』
そこでのマイナースケールは、正確にいうと、「ナチュラルマイナースケール」というものでした。
実は、マイナースケールには、この他にも2種類、合計3種類のマイナースケールがあります。
その3種類が、
- ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)
- ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)
- メロディックマイナースケール(旋律的短音階)
の3つです。厳密に覚えないといけないというわけではありません。実際、ポップスではあまり使われないマイナースケールもあります。コードを追っていくときに、「あれ?何か合わない。」となったときに、マイナースケールにも種類があることを思い出してもらえれば良いかと思います。
ふと思い出せるようになるためにも、これらについて学んでいきましょう。
目次
ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)
ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)は、以前学んだ通り、基準音から半音の数が「2,1,2,2,1,2,2」となるように構成されたスケールです。
一例として、Cのナチュラルマイナースケールを考えると、「ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭、シ♭、ド」となります。

ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)
ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)は、ナチュラルマイナースケールでの第7音が半音上がります。
例えば、Cのハーモニックマイナースケールは、「ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ♭、シ、ド」となります。

ここで、CのレラティブマイナーのAハーモニックマイナーキーを考えるとして、セブンスを作るとすると、以下のようになります。

このとき、E7→Ammaj7となってⅤ→Ⅰを形成します。
一方、ナチュラルマイナースケールで考えてみると、E7が無いことに気付きます。このように、コード進行を優先して考えた結果で生まれたのが、ハーモニックマイナースケールとなります。
メロディックマイナースケール(旋律的短音階)
メロディックマイナースケール(旋律的短音階)は、音程が上がっていくときは、第6音と第7音が、ナチュラルマイナースケールよりも半音上がって、音程が下がっていくときは、ナチュラルマイナースケールと同じです。
例えば、Cのメロディックマイナースケールは、「ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ、シ、ド、ド、シ♭、ラ♭、ソ、ファ、ミ♭、レ、ド」のようになります。

音は、ドに引き寄せられる性質を持っています(トーナルテンデンシー)。例えば、「ドレミファソラシ」と続いた場合、ドの音を鳴らしてほしい!という気持ちになるはずです。逆に、「ドシラソファミレ」とくると、これまたドを鳴らしてほしくなります。
このとき、シがドに近いほど、よりドの音を鳴らしてほしいという感覚が生まれます。そこで、上昇するときは、シの音を半音あげているのです。また、ラからシへも行きやすいようにラも半音あげています。
逆に、下降していくときは、下側のドの音が欲しいので、シとラは半音あげる必要がないのです。
ここから、メロディックマイナースケールは生まれています。
ジャズメロディックマイナースケール
音の上昇時と下降時で、音が変わるのは使いにくいということから、上昇時も下降時も、ラとシが半音上がったメロディックマイナースケールもあります(このときルート音はドで考えています)。
それが、「ジャズメロディックマイナースケール」または、「リアルメロディックマイナースケール」と言います。
ただ、名前の通り、ポップスではあまり使われません。というより、そもそもメロディックマイナースケールがポップスではあまり使われません。上でも述べたように、煩雑となってしまうためです。
さいごに
マイナースケールの中にも三種類あり、それらを紹介しました。ポップスに関して学びたいという方であれば、ナチュラルマイナースケールとハーモニックマイナースケールの二種類を覚えたら良いと思います。
つまり、ルート音がドの時、
シ♭→ナチュラルマイナースケール
シ♮→ハーモニックマイナースケール
となります。