音楽理論と聞くとみなさんは何を思い浮かべますか?
「理論ってつくから難しそう」
「楽器を演奏したり、作曲したりするときに知っていると便利そうだけど、なかなか手が出ない」
「人気アーティストは感覚で曲を作っているから音楽理論は不要だ」
などなど、あると思います。
たしかに、取っ付きにくい内容ではありますし、音楽理論を知らなくても、楽器は弾けるし、作曲はできます。
ですが、音楽理論を知っているかいないかは、楽器演奏・作曲だけでなく、耳こピをしたり、即興音楽であったり、さらには、曲を聞くときにも、影響が出てきます。
曲を聞くときにも影響があることに驚かれるかもしれません。私も、はじめのうちは、「音楽理論なんかなくても、曲を聞く上ではなにも変わらないだろうな」と思いつつも、「もしかして、理論をわかってからコードを見たりすると、新たな発見があるかも」と思い、勉強し始めました。
勉強してからコードを見たりすると、こんな有名な曲も、ヒットした曲も音楽理論にのっとっているんだ!と少し感動しました。新しく出る人気の曲は、今までとは全く異なった趣向がなされていると勝手に思い込んでいたからです。好きな音楽を違った観点から見れるので楽しいですよ。
そんな音楽理論は、音楽を構成する文法のようなものです。
言葉・日本語にも文法はあります。文法を知らなくても、これが助詞で、これは助動詞でとかは知らなくても、私たちは話せています。
音楽理論もこれと同じで、知らなくても、演奏できるし、作曲もできます。
であれば、やっぱり音楽理論は特に必要ないじゃないか!?と、議論が戻ってしまいそうですが、あった方が習得が早いです。
日本語は、ひたすら、回りの言葉を聞いて、必死に会話をしようとして、赤ちゃんの頃から何年もかけて、習得してきました。
ですが、 第二言語、例えば、英語を学ぶとき、どうしましたか?
おそらく、単語を勉強して、文法を勉強したと思います。というより、英語を話す相手がいないので、ひたすら文法の勉強をしていたかと思います。
それよりも留学して、英語に触れた方が数倍早く、かつ、確実にマスターできます。
音楽の場合も、周りにプロがいたり、十分な音楽環境が整っているならば、音楽の世界に揉まれれば、音楽理論を学ばなくても成長できるでしょう。(その場合でも、音楽理論を知っている方が、さらに成長が早いです)
目次
音楽理論は後付け?
音楽理論は、基本的に後付けです。後付けながら、理論立てできているということは、それだけ音楽はきれいだということもわかります。
例えば、誰かが、ドとミとソを一緒に鳴らしたら、きれいな音が鳴る!と言って周りに聞かせてたとしましょう。また、レとファ♯とラを同時に鳴らしてもきれいだとわかったとしましょう。
この場合、ドとミ、ミとソの音の間隔とレとファ♯、ファ♯とラの音の感覚が同じであることに気付いた人は、これを音楽理論としてまとめます。これがメジャーコードです。
つまり、誰かが奏でた音がきれいな音であったとすると、後からその音に、誰かが名前をつけたというだけの話です。
したがって、今後、これまでは良しとされなかった音も、いい音だと認識されるようになれば、音楽理論に追加されます。
音楽理論は、日々変わっていくものではありますが、今の前提があっての進歩です。なので、今の音楽理論を学ぶことは決して無駄ではありません。
音楽理論を学ぶ前に
音楽理論を学ぶ前に、楽譜の読み方など、基礎中の基礎を学んでいきましょう。
小学校や中学校での音楽の授業で出てきたものばかりですので、見れば思い出すでしょう。ですが、意外と知らないこともあるのではないでしょうか。復習がてらに見てもらえればと思います。
ト音記号・ヘ音記号
ト音記号は、メロディーを構成する側、ヘ音記号はベース音を構成する側にあることが多いです。
楽譜の読み方が少し異なる点に注意してください。
トの音は、日本式の音の表現で、英語式だとGで、イタリア式だとラの音です。もっとも馴染みがあるのは、イタリア式だと思います。ラの音のところに、ト音記号の先っぽがあることがわかると思います。
一方、ヘ音記号は、Fの音であり、ファの音です。ヘ音記号の先端の丸がファのところにあることがわかると思います。


拍子ってなに?
ト音記号やヘ音記号の隣に、4/4と書いてあったりします。これが、拍子(ひょうし)です。4/4とあれば「4分の4拍子(よんぶんのよんびょうし)」と読みます。
これは、「ひとつの小節に、4分音符が4つ分ありますよ」というのを表しています。
小節というのは、楽譜が区切られている単位です。4分音符は、楽譜で良く見るおたまじゃくしです。
そして、実はこの拍子には、強弱も表す特徴があります。
4/4では、1拍目と、3拍目を強く、2拍目と4拍目を弱く演奏することとなるのです。どの音も同じ強さで弾く訳ではないことに注意してください。

4分の4拍子以外にも、2分の2拍子や4分の3拍子、さらには、8分の6拍子もあります(この他にもいろいろあります)。
ここで、4分の3拍子と8分の6拍子は、何が違うの?分数的には一緒では?と思った方もいるかと思います。鋭い!
ですが、算数的には一緒でも、音楽的には異なります。先ほど話した強弱の関係で2つには違いがあります。
4分の3拍子の場合、「強・弱・弱」となりますが、8分の6拍子の場合、「強・弱・弱・強・弱・弱」となります。


この点で4分の3拍子と8分の6拍子は異なってきます。
臨時記号(♯や♭や♮)について
楽譜を見ていると、♯(シャープ)や♭(フラット)や♮(ナチュラル)といった記号が見受けられます。
これらの内、楽譜の途中で出てくるものを臨時記号とと言います。
♯(シャープ)→その音を半音上げる
♭(フラット)→その音を半音下げる
♮(ナチュラル)→♯や♭の効果を元に戻す
例えば、以下の鍵盤と五線譜(楽譜)で例をあげています。




これらの例からわかると思いますが、ド♯とレ♭などは、鍵盤上では同じ音になっています。たしかに、同じ音なので、どちらでも良いですが、音楽理論的には異なる音とされています。
また、臨時記号は、同じ小節内の同じ音にも効果があります。したがって、ひとつ目の音には♯や♭を付けたけど、その次に出てくる音は、もとの高さの音がほしいという場合には♮を使います。
例えば、以下のように、ラ♯としたものを次のラは、元の高さにしたいという場合は、♮をつけています。もしこの♮をつけていなければ、二つ目のラの音もラ♯となります。その後のド♭についても同じです。

ただ、この臨時記号は、その音にしか効果がないので、オクターブ違いの音には効果がありません。

調号とは 楽譜の最初に♯や♭
臨時記号以外にも、♯や♭が使われる箇所があります。楽譜の一番最初の、ト音記号やヘ音記号の隣に書かれているときがあります。このときの、♯や♭は、調号と呼ばれ、曲全体のキーを決めているものです。
カラオケでも良く使われるキーという言葉ですが、どの音を主音とするか、メジャースケール(明るめ)かマイナースケール(暗め)かによって、どの位置に調号がつくか決まります。

この辺りの話は、別途詳しく述べますが、調号がついている場合は、一小節内でしか効果がない臨時記号と異なり、曲全体に効果があります。さらに、オクターブ違いの音にも効果があります。
さいごに
以上で、基礎中の基礎は終わりましたがみなさんいかがでしたか?これくらいならわかる!という方も多いのではないでしょうか。また、知らなかった人も、特段難しい内容ではないかと思います。
次回からは、より音楽理論らしい「音程や音階」の話をしたいと思います。これらは、音楽理論の中での基礎で、音楽理論の本ではよくはじめの方に書かれたりします。
次のステップへ進む!→『音程と音階 メジャースケールやマイナースケールを理解しよう』