音楽理論 PR

コード進行 ノンダイアトニックコードの使い方

ノンダイアトニックコード E♭maj7とDm7(♭5)を借りた
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

前回は、王道のコード進行「Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ」があることを学びました。そこでは、ダイアトニックコードのみで話をしていましたが、曲の中でその他のコードも使いたいと思うときもあるでしょう。

前回→『王道コード Ⅱm→Ⅴ→Ⅰ あの名曲にも多数使用』

ダイアトニックコード以外のコードのことを「ノンダイアトニックコード」と呼びます。ダイアトニックコードではないということですね。わかりやすい!

この、ノンダイアトニックコードを使うことで、曲の中でメリハリがついたり、抑揚がついたりするので度々使われる手法です。

ノンダイアトニックコードを使う場合でも、ルールが設けられています。というよりは、聞こえのよいように曲をつくったら、ルールにのっとっていた。という方が正しいです。先祖代々守られている違和感のないコードの使い方・借り方があるのです。これまた不思議ですね。

鉄則としては、ノンダイアトニックコードを使う・借りる場合は、「キリの良いところまで借りる」です。

それではみていきましょう。

目次

1.同じ主音のマイナー/メジャーから借りる

ノンダイアトニックコードを借りてくる場合の例として、同じ主音のマイナー(またはメジャー)コードのノンダイアトニックコードを借りることがあります。

つまり、その曲のキーがCメジャーの場合、Cマイナーのダイアトニックコードを、借りてくるという方法があります。

このとき、一度借りてきたノンダイアトニックコードは、ドミナントコード(Ⅴ)かトニックコード(Ⅰ)の直前まで借り続けないといけません

例えば、Cmaj7→Em7→Dm7→G7→Cmaj7というコード進行があったとしましょう。

Cセブンス ダイアトニックコードCセブンス ダイアトニックコード

Dm7(Ⅱm)をCマイナーでいうⅡmのDm7(♭5)を借りて、

Cmaj7→Em7→Dm7(♭5)→G7→Cmaj7

C ノンダイアトニックコードノンダイアトニックコードで、ⅡmのコードDm7(♭5)を借りた

というコード進行ができます。

また、Em7のところを借りてくると、

Cmaj7→E♭maj7Dm7(♭5)→G7→Cmaj7

となり、Dm7(♭5)も一緒に借りなくてはいけません。もちろん、その次のG7の部分も借りてきても問題ありません。

ノンダイアトニックコード E♭maj7とDm7(♭5)を借りたノンダイアトニックコード E♭maj7とDm7(♭5)を借りた

ただし、Cmaj7の部分にCm7を借りてくると、問題はないのですが、「転調」したということになります。ノンダイアトニックコードを借りてくるということではなくなります。

2.Ⅴのダイアトニックコードを借りてくる

スケールがCの曲の途中で、CのダイアトニックコードでGのダイアトニックコードから借りてくるという方法があります。

つまり、元のダイアトニックコードのⅤの音を主音としたダイアトニックコードからコードを借りてくる方法です。

この手法はセカンダリードミナントと呼びます。

例えば、Cmaj7→Em7→Dm7→G7→Cmaj7というコード進行があったとしましょう。

Cセブンス ダイアトニックコードCセブンス ダイアトニックコード

このとき、Dm7の部分をG7のコードから借りてきて、

Cmaj7→Em7→D7→G7→Cmaj7

としたり、コードを追加して、

Cmaj7→Em7→Dm7→D7→G7→Cmaj7

ともできます。

ノンダイアトニックコードD7を借りたノンダイアトニックコードD7を借りた
ノンダイアトニックコードD7を追加したノンダイアトニックコードD7を追加した

3.コードの法則から推測する次のコード

これまでのルールをもとにすると、ノンダイアトニックコードが来たときには、次にどういったコードの動きをするかが、ある程度予測できます

以下にいくつか例をあげるので参考にしてみてください。

①セブンスのノンダイアトニックコードがきたとき

→ドミナントモーションをつくるために、次に四度上or五度下のメジャーかマイナーに移行

② ○m7(♭5)や○m7のノンダイアトニックコードがきたとき

→あるスケールの二番目の音であり、そこらトゥーファイブ(Ⅱ→Ⅴ)を形成

③セブンスではないメジャーコードのノンダイアトニックコードがきたとき

→あるメジャースケールの4番目(または2番目)であり、二度上のドミナントコードに進行

などなどです。

これらを参考にすることで、作曲の手がかりであったり、耳コピの手がかりにもなりますね。

4.さいごに

これまで、音程から始まり、コード進行まで、いろいろと学んできました。

かなり噛み砕いての説明だったので、分かりやすかったかと思いますが、その反面、「この場合はどうなるんだろう?」といった疑問もあるかと思います。

もっと深く学びたい方は、書籍を読んで学ばれることをおすすめします。このウェブサイトを見た方は、おおまかな基礎知識は持っていると思います。

その状態で本を読んでもらえると、内容が理解しやすく、勉強もはかどるかと思います。

引き続き、楽しい音楽の世界にのめり込んでもらえたらと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です