ライフハック

【乗り換えが多い人必見!】通勤・通学時間のおすすめ過ごし方

乗り換えが多い人必見!! 通勤時間のおすすめ過ごし方

いきなりですが、あなたは通勤時間が長く、乗り換えが多くて「なんだかもったいない」と思っているのではないでしょうか。

実際、私は片道通勤時間が1時間半です。その内訳は、

家から10分で最寄り駅→1時間5分ほど電車→残り15分で会社

という感じです。

その中の「電車」ですが、乗り換えが2回あって、実際に電車に乗っている時間は、

40分程度です。

したがって、1時間半の内、何かできる時間と言えば、40分程度なのです。

さらに、乗り換えによって作業が中断されるため、その分のロスが生じたりするので、正味の時間はもっと短いと言えるでしょう。

通勤時間で座れたらまだ何かできるとかもしれませんが、座れないとなると、さらに時間がもったいなく思えます。

そんな乗り換えが多い中、「通勤時間をもっと活用したい!」と思う方もいるでしょう。

なんせ私がその一人です。

ここでは、通勤時間が長く、乗り換え回数が多い方向けに、おすすめの過ごし方を紹介します。

ポイントは、乗り換え回数が多くても作業が中断されない過ごし方です。

目次

乗り換えが多い方にオススメの過ごし方① 本を聴く

電車の乗り換えが多いと、乗り換えている時間はなかなか有効に活用できません。

もっと言えば、家から最寄り駅までと、会社最寄駅から会社までなど、自ら移動しないといけない時間も有効に活用したいと思うでしょう。

乗り換えなどの移動時間もできることと言えば、思いつくのが音楽かなあとなるかもしれません。

もちろん音楽も可能で、それは次に紹介しますが、「本を聴いてみる」のをおすすめします。

「アマゾン オーディブル」というサービスがアマゾンから出ています。

これは、「書籍を読み聞かせてくれる」というサービスです。

普通に本として発売されている本(自己啓発本や小説など)を、プロの声優や著名人が読み聞かせてくれます。

このサービスを使えば、通勤時間は丸々読書(聴書?)に充てることができます。

読書はライバルに差をつけられる

読書など、本に触れる機会が全くない人が過半数近くだそうです。

それに対し、いわゆる成功者は本をたくさん読むそうです。

例えば、ソフトバンクグループ社長の孫正義さんは、いっとき3,000冊もの本を読んだり、ビルゲイツさんは、個人の図書館を持っているほどの読書家です。

なにもここまでしなさいというわけではありませんが、月に1冊でも読めば(聴けば)、必ず社会人として優位に立てます。

つまり、通勤時間を生かして、ライバルに差がつけられます

アマゾン オーディブルの仕組み

アマゾンオーディブルの仕組みは、わかれば大したことないですが、初めての方にはやや難解です。

特徴を以下にまとめました。

アマゾンオーディブル 特徴まとめ

  • 月額制(1,500円)
  • 毎月1冊、好きな本を購入できる
  • 購入した本はいつでも聴ける(解約後も)
  • ビジネス・自己啓発・小説・洋書など、40万冊以上の豊富なラインナップ
  • プロの声優や著名人が朗読してくれる
  • 月1冊で足りない場合は、単品で購入可能
  • いつでも解約可能

30日間の無料体験実施中!気になる本が一冊タダ!

つまり、毎月1冊を1,500円で購入できる仕組みです。

機械による朗読ではなく、人による朗読なので、頭に入ってきやすいです。

どんどんとラインナップは増えていくと思いますので、今後にも期待できます。

そして、いまなら30日間無料体験実施中で、好きな本1冊がタダで手に入ります。

そして、無料体験期間中に解約もできるので、タダで1冊ゲットすることが可能です。

ついに本は聴く時代に。アマゾンオーディブルでライバルたちに差をつけましょう!

無料体験は以下の広告からどうぞ!

乗り換えが多い方にオススメの過ごし方② 音楽

音楽を聴くというのが、電車の乗り換えにも邪魔されずに作業が続けられることとして、最初に思いつくことではないでしょうか。

音楽再生も、アマゾンがサービスを提供していておすすめです。

「Prime Music」というサービスがあり、「Amazonプライム」に登録している方であれば、無料で利用できます。

ただ、音楽配信数は100万曲で、実はかなり少ないです。

100万曲でもかなり多いのでは?と思うかもしれませんが、LINE Musicは約5,900万曲、Apple Musicは約6,000万曲と本当に桁が違います。

なので、自分の好きなアーティストの曲が少ない!という可能性が高いです。

ですが、アマゾンにもっとすごいサービスがあり、「Amazon Music Unlimited」というものです。

これはなんと、約6,500万曲が聞き放題という、業界最多の配信数を誇っています。

以下に比較表を作りましたが、アマゾンはさすがです。

曲数が多いに越したことはありません。

自分の聞きたい曲がないというのはストレスですし、今後出る新曲にもすぐ対応してくれる可能性が高いからです。

さらにアマゾンであれば、おすすめを表示してくれます。

購入履歴からおすすめを提示されて。良いなと思ってそれも買ってしまうという経験がないでしょうか。

それと同じことをアマゾンミュージックでもしてくれます。

  配信数 月額
Amazon Prime Music 約100万曲 アマゾンプライム会員なら無料
Amazon Music Unlimited 約6,500万曲 月額980円
プライム会員なら780円
LINE Music 約5,900万曲 月額960円
Apple Music 約6,000万曲 月額980円

アマゾンが配信数も多く、値段も良心的なので、乗り換えが多く通勤時間が長い方でも、楽しめます。

ついでに、アマゾンプライムに加入すれば、休日には映画も楽しめるので、最高ですね。

今なら3か月無料で体験できます!以下の広告からどうぞ!

乗り換えが多い方にオススメの過ごし方 まとめ

通勤時間が長いけど、乗り換え回数が多くて時間がもったいない。。

という方向けにおすすめの過ごし方を紹介しました。

乗り換え時でも作業が止まらないためには、耳を使うのがポイントですね。

これなら電車が混んでいても問題なく利用できるので、満員電車でもおすすめの過ごし方とも言えるでしょう。

そんな中で、「アマゾンオーディブル」と「Amazon Music Unlimited」の二種類を紹介しました。

どちらもアマゾンになってしまいましたが、やはりアマゾン系列はユーザーの気持ちがわかっています。

非常に使いやすく、しかも料金はお得です。

特に、おすすめとして一つ目に挙げた「アマゾンオーディブル」は、本を「聴く」という新しい発想で、日々成長できます

読書量というのが、社会人になって大きく差が出ます。

社会人を経験している私から見ても、本当にその通りだと思います。

無料体験できるので、まずは無料体験してから続けるか、考えてみてはいかがでしょうか。

日々の通勤時間をコツコツと積み上げれば、人生変わりますよ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です