WordPressでGoogleアドセンス広告を記事内に貼りつける際に、いちいちコードを入力していては手間ですよね。楽したい。。と思う方も多くいらっしゃると思います。
そういった方のために、「AdSense Integration WP QUADS」というプラグインがあります。
Googleアドセンス貼りつけのプラグインを調べていると、すぐに出てくるのでご存知の方も多いと思います。
ここでは、WPQUADSの導入・設定方法と、私が苦労した、記事内に複数のGoogleアドセンス広告を貼ろうとしたときに、なぜか表示されない現象の解決策を示します。
なお、Wordpressのテーマは「Stinger8」とします。
目次
1.WPQUADSの導入方法

インストール方法は簡単で、他のプラグインと同様に、検索をして、インストール・有効化すればOKです。
2.WPQUADSの設定方法
WPQUADSの有効化ができたら、左のメニューに表示されるWPQUADSから、「Ad Setting」をクリックして、広告表示に関する設定をしましょう。

下記の画像に示す通りですが、解説します。

【Limit Amount of ads】
記事内に表示される広告の最大数を設定できます。
以前は、Googleアドセンスは1記事内に3つまでといった縛りがありましたが、今はありませんので、「Unlimited(無制限)」にしておきましょう。
意図したところになぜか表示されないというので、困らないようにするためです。
Googleアドセンス側で自動広告としている場合は、その数も含まれる可能性があるので、Unlimitedが無難です。
【Position】
記事のどこに挿入するかを決めることができます。一番最初や一番最後は分かりやすいですね。
「Middle of Post」
記事の真ん中に配置します。記事の真ん中とは、画像も含めて、記事の量として真ん中くらいのところに配置してくれます。段落の数とかではなく、文字数のちょうど真ん中というわけでもなく、記事全体としての真ん中となります。
あくまで「記事」ですので、フッターとか、関連記事とかの場所は、除外した位置となります。
「after the ‘more’ tag」
moreタグの後に配置します。moreタグは、以下のボタンを押すと、追加できます。

破線が登場すると思います。そうなれば、moreタグの挿入ができています。
そのmoreタグの後に広告を表示したい場合はチェックをいれてください。
moreタグを挿入すると、「続きを読む」ボタンが追加されたりと他にも機能があるようなので、気になる方は調べてみてください。
たとえば、外部リンク『「続きを読む」を使ってトップページに記事が表示された時に本文の一部だけを表示する』を参考にしてみてください。
「right before the last paragraph」
直訳すると、「最後の文章の目の前(に配置する)」という意味です。しかし、実際にチェックをいれてみると、なぜか最後の文章の「直後」に広告が配置されます。
謎です。。。
このときの「文章」の意味は「pタグ」のことです。つまり、一番最後のpタグの後ろに広告を配置することになります。
「End of Post」との違いは、たとえば、最後に画像をのせた場合、
End of Post…画像の後に広告
right before the last paragraph…画像の前に広告
といったような違いが出ます。
ちなみに、ここでの「right」は「(時間的・距離的に)すぐ」という意味なので、右側に配置されるとかではないので注意ください。
「after paragraph ○」
○個目の文章の後に広告を配置することができます。そのあとのボックスにチェックをいれると、もし、○個目の文章がなかった場合は、最後の文章の後に広告を配置することになります。
例えば、10個目の文章の後に広告を配置すると設定していたとして、記事の文章が、8個しかなかった場合、その記事の最後に広告が配置されるようになります。
ここでの「文章」も「pタグ」のことを言います。
「after image ○」
○個目の画像の後に広告を配置します。これは、そのままで分かりやすいですね。ただ、自動で配置するにはちょっと使いにくいかもしれません。

【Visibly】
広告の配置をどのページを対象にするかというのが設定できます。
トップページ・カテゴリー・アーカイブページ・タグページが選択できます。
【Post Types】
投稿ページか、固定ページかのどちらに広告を配置するかを設定できます。
投稿ページに表示…post
固定ページに表示…page
両方に表示したい場合…両方にチェック
【Quick Tags】
このボタンにチェックをいれておけば、Wordpressのテキストモードでボタンが表示されるようになり、任意のところに広告を表示できるようになります。
後程、任意のところに広告を配置する方法を説明します。
3.Adsタグから広告を設定
広告の配置場所などの設定は先程説明しました。もうひとつ設定することがあり、それは、自身の広告コードを貼りつける必要があります。
広告コードの入手方法をから順に説明します。
3-1.広告コードを入手しよう
Googleアドセンスのページから広告コードを入手しましょう。

Googleアドセンスで、広告ユニットのボタンを押します。

「新しい広告ユニット」のボタンをクリックします。

今回は、テキスト広告を選択します。

名前を適当に入力して、サイズも好きなように決めて、保存を押してください。
名前は自分が管理しやすいように、記事の一番上に使うなら、「記事上部」など、つけるといいでしょう。
サイズは、レスポンシブ(自動)を選択しておけば、スマホで見る人もパソコンで見る人にも適切なサイズに勝手に調整してくれるので、楽でいいでしょう。

広告コードが表示されるので、これをコピーしてください。
これで、広告コードが入手できました。次に、WPQUADSに登録しましょう。
3-2.WPQUADSに広告コードを登録
先程手に入れた広告コードをWPQUADSに登録していきましょう。
WPQUADSの設定画面のAdsタグを選択してください。

先程入手したコードを貼りつけるだけなので、設定は楽にできるはずです。
Layoutで、広告の位置を決められますが、中央にしておいた方がよいでしょう。
広告の隣に文字がきたら読みにくかったりするからです。
また、Marginも10pt位が良いでしょう。広告と文字の間にどれくらいの隙間をもうけるかですが、これをゼロにしてしまうと、とても詰まっている印象を受けます。
離れすぎても違和感があるので、私は10ptとしています。あなたのサイトのデザインに合わせて選ぶとよいでしょう。
3-3.広告コードは複数設定しておこう

Ads1以外にも複数の広告コードが貼り付けられます。いろんなタイプの広告を作成した方は、ここで、複数登録するとよいでしょう。
もしも、広告を複数配置したい場合は、広告コードも複数設定しておくとよいでしょう。
私の場合(WordPressのStinger8の場合?)、記事内に複数のコードを貼りつける場合、Ads1だけではうまく表示されませんでした。この話も後で説明します。
4.任意のところに広告を配置
広告設定は完了しました。ここからは、実際に任意の位置に広告を配置する方法を説明します。
テキストモードにすると、以下の画像のように、Ads1などのボタンが追加されてると思います。(もし追加されていない場合、WPQUADSの「Quick Tags」のボックスにチェックが入っているか確認してください)

広告を配置したいところでこのボタンを押すと、好きなところに広告が配置できます。
5.記事内に複数広告を配置したいのにされない!?
先程までの説明で、任意のところに広告を配置できるようになりました。私も使い始めた頃、意気揚々と広告を設定していました。
といった事態に陥りました。
広告の上限数もUnlimitedにしているし、理由がさっぱり。。。
その時の状況がこちらです。(再現)

広告を2つ配置しています。わかりやすいように連続して配置していますが、離して配置しようとしても、同じことがおきます。

2つ配置したはずなのに、表示されているのは1つだけです。。
私は、いろいろと試しました。調べてみましたが、なかなかヒットせず、もしや悩んでいるのは私だけ!?とか思いながらも表示されないのは辛いので、頑張りました(笑)
そこで解決策が見つかりました!
以下のように、Ads1とAds2のように、同じ番号のAdsを使わなければ良かったのです。

Ads1だけでなく、二つ目にはAds2を挿入しました。もちろん、WPQUADSでAds2も登録しています。
なお、登録するコードは、Ads1もAds2も全く同じものでも構いません。
そうすると、、、

広告が2つ表示されました!!
こんな些細なことで、広告を複数表示できます。
また、上の方法では、Ads1とAds2を使い分けましたが、「RndAds」は複数使っても表示されます。
ですが、RndAdsでは、どれが表示されるかわからなくなるので、広告を使い分けている場合は、使いにくいでしょう。
その他にも、WPQUADSの広告配置設定で、○番目の文章の後に広告を配置する設定も、注意が必要です。
例えば、以下の画像のように、「Beggining of post」、「End of post」にAds1を設定していた場合、「after paragraph 5」には、Ads1ではなく、Ads2を設定しないと広告が表示されません。

みなさんも、なぜか広告が表示されない場合は、この辺りを疑ってください。
あとは、「○番目の見出し後に広告を配置」する機能があればなーと思いました。